What's New
2019.01.08
開院して早1年これからもよろしくお願いします☆
2018.11.05.
何故歯がしみる?
●知覚過敏症の治療方法
知覚過敏症の治療法はいろいろあります。
@食生活改善、ブラッシングなど知覚過敏症にならない環境をつくる。
A薬剤の投与、フッ化物の局所応用(イオン導入)、薬品の塗布等で象牙細管をふさぐ。
B歯髄消炎療法等で過敏になった神経を治す。
C歯髄を抜く、歯を抜く。
神経(歯髄)を抜いてしまえば痛みは治まります。しかし、よほどのことがない限りは歯髄を抜かないようにほかの治療方法を選択しましょう。歯髄を抜いてしまうと変色や、質がもろくなるといった代償があります。歯髄は歯を形成する上でとても重要な役割を果たしています。
知覚過敏症は様々な要因から発症します。歯科医師に相談してその要因を十分に理解し、適切な治療がおこなえるように心がけましょう。
☆予防ができていない歯を治療しても意味がない☆
☆予防ができていない歯を治療しても意味がない☆
歯の健康を維持するために、日頃のご自身の歯の磨き方とメンテナンスを一緒に大切にしていきましょう。
2018.10.01
人と話をするとき
●口臭の原因
口臭の原因は「胃が悪いから」と思っていませんか?もちろん内臓の病気によって口臭が出ることもありますが、その割合はとても少なく、80%以上がお口の中の汚れ(細菌)や歯周病が原因です。
●口臭の種類
生理的口臭
朝起きたときや空腹時、緊張した時などに出やすくなる。
健康な人にもあるもの。
外因的口臭
ニンニクやニラを食べた後やタバコを吸った後に一時的に出るもの。
病的口臭
ほとんどの原因は歯周病やむし歯、お口の中が不潔であることにより出るもの。
口臭は細菌が食べ物や白血球などに含まれるタンパク質を分解して、ニオイの元になるガスを作り出すことで発生するため、市販の口腔洗浄剤では一時的に消すことができても根本的には治りません。人によっては内科的な治療も必要ですが、気になる方は当医院にご相談下さい。
2018.09.24.
赤ちゃんの歯の磨き方
●お子さんをあお向けに寝かせ、頭をひざに乗せます。
●上下のくちびるを開き、よく歯が見えるようにします。
●楽しく、やさしく、みがきます。
●特に、歯と歯ぐきのさかいめ、歯と歯の間、歯のかみ合う溝の中に、汚れがたまりやすくなっています。
●歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先の短めのものを選びます。
●みがく順番を決め、みがき残しのないようにします。
2018.09.15.
へー
睡眠時間は足りていますか?適度な運動は?ストレスを発散していますか?
これらは歯に直接関係なさそうですが、健康な体を維持することがよい歯をつくります。たとえば糖尿病、心臓病、動脈硬化といった生活習慣病も、歯の病気の原因になりやすいもののひとつです。ストレスもまた身体的な病気の引き金となり、歯の病気の原因にもなります。
2018.09.10
食欲の秋
まだ残暑も続いていますが、来月には食欲の秋が訪れます☆
みなさんは何を食べるのが好きですか?
食べ物は口の中を通って私たちの体の中に入っていきますので常にお口の中の細菌の数を減らしとくことで、気持ち的にもおいしく何でも食べれるように常にお口の中を清潔に保ちましょう。
2018.08.23.
平成最後の夏
歯の痛みがある時は冷たい濡れたタオルを患部に当て、あまり患部を指で触らないようにしましょう。
そして出来るだけ自己免疫を高める為に質のいい睡眠をとり栄養のあるものを胃の中に届けてあげましょう。
そうすることで、今ある痛みは少しは和らぐかと思います。
2018.08.13.
八月 夏
本郷台駅前ファミリー歯科は八月お盆週も通常診療してますので、帰省中、かかりつけ医院の休診等、急な歯のトラブルがありましたらお気軽にご連絡ください。
2018.07.03.
梅雨明け
梅雨も明け暑い夏が始まりました。冷たい食べ物をたくさん食べても歯がしみないように歯のメンテナンスを行っときましょう☆